昨今、シックハウスやシックビル、シックスクールといった問題から、空間づくりにおいてVOC(揮発性有機化合物)対策が注目を浴びています。
当社の使用する材料はもとより、接着剤に至るまでVOC対策に配慮した環境対応商品をご用意しております。工事はすべて自社施工です。
クロスのリフォームは、工期も短く周囲への匂いや騒音等の影響が少なくてすみます。
お部屋の模様替え、生活環境の変化、気分をリフレッシュするために壁紙を変えてみませんか?
≪クロスの種類≫
ビニール | 一般品。一番種類があります。(色・柄など数千点) |
汚れ防止 | 表面にフィルムを貼ることにより強度がアップし、物がぶつかったときに起こりやすい表層のはがれを防止します。汚れが落ちやすくお手入れが簡単です。 |
珪藻土 |
快適な環境をつくる機能性に優れた自然素材、室内の湿気を吸放出し湿度を快適な状態に保ちます。ホルムアルデヒド等の化学物質を分解する効果があり、石膏ボードとの組み合わせにより結露が発生しにくくなります。 |
布・織物 |
クロスの中では高級品になります。なんといっても織物のもてなす重厚感、風合いは最高です。 リビングや寝室など特別な空間に向いています。 |
量産品 |
一番安価。 アパート・マンションによく使用され無地調のものがメインです。 |
•他にもホルムアルデヒド、消臭作用(タバコのにおい、生活悪臭、ペットのにおいなど)
空気を 洗う壁紙、マイナスイオンを発生する壁紙などあります。
*施工スタッフ全員、輸入壁紙が貼れる高い技術を持っております。
クッションフロアは、フローリング調・大理石調・テラコッタ調・プレーン調など、たくさんの柄があります。
水に強いため、洗面所・トイレ・キッチン等によく使われます。
フローリングより音がしにくいので、2階の子供部屋にも適しています。
≪特性≫
コルクタイルは、ホルムアルデヒドなどの発生がほとんどありません。
自然の風合いと、ほどよいクッション性があり、足に疲れを感じさせません。
歩きやすく滑りにくいので、お子さまやお年寄りにも安心です。
これからの高齢化社会に対応する安全な空間を提供いたします。
≪特性≫
※ 自然素材シリーズ・・・他にも籐・竹・麻・ヤシ等があります。
フロアタイルは、フローリング調・大理石調・テラコッタ調・プレーン調など、たくさんの柄があります。
水に強いため、洗面所・トイレ・キッチン等によく使われます。
ビニール製ですが、タイルに近い風合いなので、クッションフロアよりも豪華に見えます。
≪特性≫
カーペットは変形な間取りのお部屋・階段、柱の多いマンションでもぴったりサイズで作れます。
人が歩いたときに感じる疲れは、実は床材の硬さに関係しています。
硬い床材は、歩行の衝撃をそのまま身体に伝えるため疲れやすいのです。
それに比べて、衝撃を吸収するカーペットは、長時間歩いても疲れにくい空間を実現します。
断熱性・保温性に優れ、冷暖房時のエネルギー消費も大幅に軽減します。
≪特性≫
≪施工の種類≫
タイルカーペット
フエルトグリッパー
四方をオーバーロック(置敷)
呼吸する内装建材「エコカラット」
デザインバリエーションが豊富なエコカラットなら家具やカーテンを選ぶような感覚で壁材を選べ、デザイン性の高い空間づくりを実現します。
調湿機能やニオイ吸着、VOC吸着など、空気を健やかに保つ機能を備え、暮らしに「快適」をもたらします。
既存の壁紙の上から直接施工できるので、気軽にお部屋の雰囲気と空気環境を変えることができます。
Q.
材質は?
A.
「多孔質セラミックス」です。
Q.
調湿建材って?
A.
お部屋の湿度を調整することのできる建材です。室内の湿度が高くなると湿気を吸収、湿度が低くなると湿気を放出。肌やノドにやさしい湿度に室内を保とうとする働きがあり、梅雨のジメジメ、冬の過乾燥や結露を軽減します。
Q.
どのお部屋に使えますか?
A.
リビング・寝室・子供部屋・玄関におすすめです。
インテリア性はもちろん、生活臭や結露の低減、湿気やニオイがこもりがちな部屋にも向いています。
Q.
珪藻土より優れてるって本当?
A.
珪藻土の4~5倍の調湿機能があります。
Q.
どのくらい使えばいい?
A.
目安として1畳あたり1m2程度です。
Q.
水まわりには使えるの?
A.
トイレや洗面所専用のエコカラットもあります。水ぶきや洗剤で清掃が可能。毎日のお手入れが簡単になります。
≪特性≫
背景画像:AV2832YORK(テシード)